気象病は正式な病名ではないのですが、ここ数年になって聞くようになった気象の変化によって引き起こされる心身の不調のことです。
「天候が悪くなる前は体調が悪くなる。だから雨が降るのがわかる」という方は当てはまるでしょう。
時期としては、季節の変わり目、梅雨、台風シーズンなどが多く、女性がなりやすいとも言われています。
よくみられる症状としては
- 雨の前日に頭痛や関節に痛みを感じることがある
- 低気圧が来ると体調不良で(めまいや吐き気)辛い
- 台風が来ると体調が悪くなる
- 季節の変わり目に弱く体調不良が続いてしまう
- 低気圧の時に過去にケガをしたところが時々痛む
- 天気の変化により気分が浮き沈みしやすい

原因は自律神経の乱れだと言われていますがなぜお天気の影響で乱れるのでしょうか?
ひとの身体にも気圧を感じとるセンサーがあります。
それは耳の鼓膜のさらに先、内耳(ないじ)と呼ばれる場所で、そこでキャッチした情報は脳へ届けられ、環境に順応するように指令を出し、我々は身体の状態を保っています。
その係をしている組織が自律神経です。
その組織が神経過敏になると敏感な人は少しの気圧の変化でも過剰に信号を出してしまい、全身の筋肉の硬くなったり、普段は治まっていた症状が再び出たり、症状が増したりしたりするのです。
当院では独自の施術で頭・首・肩周りの施術で自律神経を調整します。
特に慢性的な食いしばりへの施術は有効です。
※食いしばりは無自覚の方も多いです
ご相談くださいね。
お電話ありがとうございます、
里の整体でございます。